先日、小学5年生の息子が夏休みの宿題を終えたようで「何か他に、お勉強の習い事したいなあ」とか珍しく前向きなことを言ってきました。
そこで、この機を逃してはいけない…!と、大急ぎでネット環境でできる塾の類いをあれこれ比較検討して「これは!」と思うものを見つけたので、一週間の無料お試し登録をしてやらせてみたのです。
それが、大手リクルート社が手掛けている
【勉強サプリ】です。

小学4年生から中学3年生までのコースがあり、特に小学生講座で国語・算数・理科・社会の4教科が揃っていることがいいと思ったので選びました。(5年になってから社会が苦手になり、他の有名どころの塾でも国語・算数の2教科しかないところもあるので)
結果としては一週間続いたうえ、結構ハマっていたので続けられる確証を得たため、継続学習が決定。
さて今回は、その魅力についてまとめてみようと思います。
子供に何ヶ所かのネット塾を打診したときに、まず最初に食いついたのが勉強に連動している「育成ゲーム」でした。
今の時期は、モンハンとコラボもしています。
育てている子にエサをやるには、勉強時間を稼ぐことが必要とかいう仕組みで、
息子「俺、この子にいい暮らしをさせてやるんだ…」
なんでこんなに、月額料が安いのか?と思って始めてみたら、これは徹底的に無駄なコストを省いているからだとわかってきました。
決して、講座の内容を安っぽくしていたり少なくしていたり、ということは無かったのです。
安さの理由は、ターゲットにしている家庭に「(動画を楽々視聴できる高速な)ネット環境 + (子供に貸せる)タブレット + パソコン + プリンター(白黒で充分) 」が揃っていることが条件となっているから。
逆に言えば、これらを元々持っていさえすれば、
「無駄に専用の学習タブレットを買う必要がない(ブラウザで講座の視聴をすればいいから)」
「無駄に凝った教材を買う必要がない(勉強のすすみ具合に応じて、自分ちのプリンターでテキストなどを印刷出力するから)」
タブレットは、iPadでもAndroidタブレットでも何でもいいと思います。
(うちはiPad mini Retina使わせてみました。学習用にも、相性は抜群でした)
スマホだと、ちょっと画面が小さいかな。
考えてみればいまどき、これらは揃っている家庭が多いです。それを踏まえたうえでの、運用形態なのですね。
つまりは勉強サプリは、何にも郵送や宅配で送られてくるものは無いから安いのです。
(以前やってた通信講座なんて、変なオマケ教材がいっぱい付いてきたうえ月額料高かったしなあ。子供はほとんど手を付けなかったうえ、ただの燃えないゴミと化しているものばかりだったよ)
ちなみに無料のお試し一週間が終わった日からカウントして、一ヶ月ごとに月額料を払うので、別に月の半ばから始めても損をするということはありません。
オンライン学習でダントツの安さです。
→ 勉強サプリ/月額たったの980円!
家で学習するときに、本屋でドリルなど購入しても続かないし、外に通わせるのもサポートが大変。
気がついたら、子供はスマホやタブレットで延々とYouTubeなどで動画を見て遊んでいるし。
そう嘆いている状態なら、もうこれは遊びの動画を見る延長でオンラインの講座を見させた方が近道です。
(うちの子も、何人ものユーチューバーの番組に登録している状態でした)
子供も操作は慣れたもんだし、講座内容はひとつの項目が短時間でまとめられているうえ、基礎コースも応用コースも両方を見ることができるので、好みに合わせて視聴をすすめていけるのです。
学校毎の各教科書に準拠しているわけではないのですが、学年のカリキュラムにはちゃんと沿っていて、プロフェッショナルな先生方が子供の興味をひく巧みな話術で講座をすすめてくれます。
学校のいつもの授業と、ひと味違う雰囲気が味わえます。(別に学校の授業が悪いというわけではない)
講座は、印刷出力したテキストに小問題も付いているので、解きながらすすめていくので内容が身に付きやすいです。
しかも動画であるがゆえに、よくわからなかったらそこをもう一度戻ってみたり、休憩したくなったら「一時停止」したりと自分のペースに合わせて見ていくことができるのです。
いい講師が揃っています → 一流の先生の授業を自宅のパソコン・タブレットでいつでも
今の夏休み期間中は、コナンの理科のマンガと、日本の歴史のマンガがそれぞれ10冊無料で読めます。
これも、オンライン環境をうまく有効活用した、素晴らしいオマケですね。
実際にこれらの本を購入すると、一冊一冊が結構お高いですよ…。
親の私も読んじゃおうかな。
子供が普段勉強するためのアカウントと、親が設定管理したりクレジットカードで支払いをするアカウントは別に登録するので、親用のメニュー画面というものも存在します。
そこには、子供の勉強を見守るためのヒントが載っていたり、また、親のメールアカウントに子供の勉強の状況が自動で送られてくるので、うっかり声かけを忘れてもすすみ具合がわかるのです。
これが意外と便利。メールだったら、他のメールチェックをしている最中でも自然と目がとまるので、ネット慣れしている親にとってもやりやすい運用なのであります。
題して「まなレポ」といいます。
褒め言葉メッセージなるものも載ってたので、これで声かけもしてみました。
私「勉強サプリに7日連続でログインしてるね。コツコツ勉強してるなんてエライ!」
息子「…棒読み乙。」
まあ、多少は自分なりにアレンジした方がいいですねw
あと、進捗に応じてこまごまと子供に
「次、この辺やりたいからテキスト印刷してー」と言われて
「OK!」
といったやりとりも生まれるので、意外と子供ひとりでコツコツとやる学習方法、というわけではなく親子のコミュニケーションが大切になってくる教材である、ということもわかってきた次第です。
うん、これはなかなかオススメ。「安すぎるから不安かな」という場合は、ここの教材をサクっと一通り試しに終わらせてから、他を探してもいいかも。でも、けっこうボリュームあるから満足できると思いますです。
勉強が難しくなる小学校4年生からのお子さまの成績アップをサポートする新しい学習サービス!
【勉強サプリ】には、お子さまのやる気を引き出し、自信をつけさせる仕組みがあります。

クリックで応援お願いします
\(^¬^)ノ☆励みになります☆